批 判 歓 迎

  本にしろCDにしろ、出版し発売されたと同時に著者や演奏者、制作者の手を離れ、自由に批評に晒されます。まさにまな板の鯉です。

 

 デア・リング東京オーケストラは、従来のオーケストラの常識にとらわることなく、日本からあらたな響きの創造を目指す。2013年に発足しました。

 

 創立時より批判は覚悟の上でしたし、様々なご意見やご批評こそ、さらなる前進の源泉でした。

 

 当初は録音を主体としてきました。その第5弾は。モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番(ジョセフ・リン=ヴァイオリンと指揮=ジョセフ・リン)と交響曲第29番(西脇義訓=指揮)を収録していますが、ここでは交響曲への評価、賛否のご意見を紹介させていただき、デア・リング東京オーケストラのこの時点での評価を俯瞰していただく一助にナルト思います。

 

 まず「レコード芸術」は協奏曲のジャンルで取り上げられましたが、相場ひろさんは協奏曲ではなく交響曲から書き起こされました。

 

 「交響曲第29番はオクターヴの音程跳躍にテヌートを利かせた節回しに始まり、レガート重視の歌わせ方を基調に音楽を進めていく。

 細部がよくフレンドするというよりはややもやついた 印象があるのは、残響を豊かに採り入れた録音のせいか、それとも合奏の性格なのだろうか。全体に合奏の語彙として、発音がポルター卜ぐらいからレガートまでに制限されている感じかあって、歯切れのよい発音を欠いて響きがやや一様に均されており、楽想の対比が不明瞭であるなど、音楽としてメリハリに欠けるのは否めない。特に第3楽章以下でその印象が強いのは残念だ。」

                     相馬ひろ「レコード芸術」4月号(抜粋)

 

 次に音楽現代の保延裕史さんの評は、相場さんとは対照的ですが、ここまで聴き取れる人がいることに正直驚きました。

 

 「交響曲では響きがぐっと陰翳を帯びたものになった。それは指揮者の解釈がメンバ—に浸透した結果なのだろう。全曲はレガートに徹した柔和で穏やかな表現で一貫しており、この作品の優雅な性格にはまことに相応しく魅力的な演奏である。」

                                                                       保延裕史「音楽現代」4月号(抜粋) 

 

 さらに「無線と実験」で平林直哉さんは次のように書かれました。

 

 「交響曲は西脇の指揮。特殊なオーケストラ配置は従来通り。オーケストラの自然な響きを大切にした演奏だが、全体的な響きの豊かさ、暖かさには心がなごむ。最新録音の多くは、いかにも冷たく無機的な感じがすると思っていたが、このディスクは、決してそうではない。やはり、最新技術が悪いのではなく、録音する側の感性の問題なのだろう。」

                     平林直哉 「無線と実験」4月号(抜粋)

 

 また、ネット上のコラム「許光俊の言いたい放題」でも取り上げていただきました。

 少し長いですが、一部を引用させていただきます。

 

 「西脇は長い間レコード業界で生きてきた人である。その点ではプロである。だが、長い間演奏にも情熱を持っていたとはいえ、演奏のプロとは呼べまい。その彼が、バイロイト祝祭劇場に触発され、理想の響きを求めて独自に編み出したのがこのオーケストラ独自の配置。

 モーツァルトの交響曲第29番を聴いて、驚いた。まるでベーム指揮ウィーン・フィルをムジークフェラインザールで聴いているような、黄金の響きがするではないか。

 まずテンポが実にいい。この作品は、モーツァルトが書いた音楽の中でも、簡潔でいながらなんとも言えない微妙な美しさを持つ名作だが、テンポとフレージングが適切でないと、たちまち魅力を失う。その点、西脇はまったく正しい。ベームよりは若干速いが、決して速すぎず、じっくりしているのに、停滞感がない。ちなみに、この曲の第1楽章はアレグロ・モデラート。

 第2楽章はさらにすばらしい。桃源郷の美しさ、夢のような美しさだ。西脇の音楽には、実に上品な艶っぽさがある。淡々としているようで味がある。単調ではなくて、ところどころのハーモニーの生かし方が効いている。この曲は決して複雑でも何でもないが、それだけに、指揮者が全体を把握していることがよくわかる。これに比べると、いや、比べなくとも、世評高いケルテスなどはいかにも粗い。

 この演奏には惚れました。第29番は好きでいろいろな演奏を聴いてきたが、目下、ベームとウィーン・フィル、西脇とリング・オケが私にとっての2トップである。」    

      「許 光俊の言いたい放題」HMVサイト「スーパーアマチュアの時代」(抜粋)

 

 許さんはこのコラムの中で、今世界で最も注目を浴びている次期音楽監督キリル・ペトレンコ指揮するベルリン・フィルを先月本拠地で聴き、「うまい連中がバリバリ弾きまくるのを楽しむ猛獣ショー」とバッサリ切り捨てました。

 是非、全文をお読みください。          

 http://www.hmv.co.jp/en/news/article/1704110021/

  

 同じ演奏会、あるいはCDについて賛否両論があるのは当然のことですが、モーツァルトの交響曲29番ではデア・リング東京オーケストラの演奏の本質を、多くの評者の方に聴き取っていただけたのは思っても見なかったことであり本当に嬉しく、幸せなことと感謝しています。

 

 

 

 

批評・評論(記事)